長3封筒は横書きOK?封筒の「縦書き」「横書き」のマナー

長3封筒は、A4の用紙を三つ折りにするとスッキリ収まるサイズの封筒です。長3封筒の大きさは120mm×235mm。正式な名前は長形3号(なががたさんごう)封筒で、ながさんとも呼ばれています。ビジネスシーンではA4サイズの用紙を使うケースが多く、A4の用紙がきれいに収まる長3封筒は社用封筒の定番とも言える存在です。今回は、そんな長3封筒に表書きや裏書きをする場合のマナーについて詳しくお伝えします。どうぞ参考にしてください。

長3封筒は縦書きと横書き、どちらにすべき?

長3封筒には、和封筒と洋封筒の2種類があります。ビジネスシーンでは短辺に封入口のある和封筒が良く使われていますが、長辺に封入口がある洋封筒は案内状や招待状の送付、エアメール、親しい方とのプライベートな手紙のやり取りなどに良く使われています。請求書や領収書の送付などに良く使われる長3の和封筒に表書きや裏書をする場合、縦書きにするのが一般的です。しかしプライベートで長3封筒を使う場合は、縦書きにするか横書きにするかで悩む必要はありません。とはいえ封筒の形状から、同じ長3でも和封筒の場合は縦書きに、洋封筒の場合は横書きにするのがごく自然でしょう。

表書き・裏書きのルール

縦書きをする場合の表書き

・指定枠の中に算用数字で郵便番号を記入します。枠がない封筒の場合は、右上に郵便番号を書くようにしましょう。
・郵便番号の下4けた、小さな枠の右側2つの中心辺りに住所を記入します。縦書きの場合、番地は漢数字で書くのが一般的です。
・封筒の中心部分、郵便番号の枠から1文字ほど空けたところに、住所より大きな字で送り先の宛名を記入します(名前の最後に様や御中をつけます)。この時、(株)のような略字は使わず、株式会社○○のように正式名称をきちんと書きましょう。
※縦書きの場合も横書きの場合も、切手は縦長にした時に左上になる位置に貼りましょう。郵便局では、縦長の封筒も横長の封筒も、あらかじめ縦に揃えてから機械で仕分けするからです。

縦書きをする場合の裏書き

・郵便番号の枠に、算用数字で郵便番号を記入します。指定枠がある場合、裏面の左側に印刷されているケースが多いため、差出人の住所と氏名は指定枠の下、封筒の左側に書きます。枠がない場合は、封筒の中央あたり(封筒のつなぎ目のあたり)に郵便番号を書き、郵便番号下4桁の下あたりに差出人の住所を、中心線の左側に氏名を記入します。
・差出人の住所と氏名は、宛名の文字より小さめに書きましょう。
・〆などの封締めを書きます。
・封かん日は左上に入れます。

横書きをする場合の表書き

・切手を封筒の右上部に貼ります。
・郵便番号を封筒の左上部に書きます。
・住所は郵便番号の下に書き、番地などは算用数字で記載します。
・宛名は封筒の中央あたりに住所より大きめの字で書きます(名前の最後には様や御中を忘れずに記入しましょう)。
・(株)のような略字は使わず、株式会社○○のようにきちんと正式名称を記載しましょう。

横書きをする場合の裏書き

・封筒の裏面、糊付けする部分であるベロの下あたりに差出人の郵便番号、住所、氏名の順に記入します。封筒の下3分の1ほどのスペースに住所や氏名が収まるように書きましょう。
・洋封筒には基本的に封締めは不要です。
・封かん日は左上に入れます。

封筒によるマナーの違い

縦書きと横書きの違いとマナー

縦書きと横書きの違いの1つに切手の貼り付け位置があります。和封筒に縦書きをする場合は左上に切手を貼りますが、洋封筒に横書きをする場合は右上の位置に貼らなくてはなりません。郵便局で機械を使って封筒の仕分けをする際に、封筒の長い辺を縦に揃えて処理をするからです。また番地や部屋番号などの数字は、縦書きの場合は漢数字で書きますが、横書きの場合は算用数字で書きます。ビジネスシーンで見積書や請求書など大切な書類を送る場合や、目上の方に手紙を送る場合、あるいはフォーマルなシーンでは封筒の表書きや裏書は縦書きにするのが基本です。一般的には縦書きの方が受け取った方により丁寧な印象を与えるからです。ただし案内状や招待状の送付に洋封筒を使う場合は、表書きや裏書きを横書きにする場合があります。洋封筒にはカマス貼りとダイヤモンド貼りの2種類がありますが、表書きや裏書きの仕方に特に違いはありません。ただダイヤモンド貼りの場合、カマス貼りの封筒と比べて封入口の下にスペースがあまりないため、文字の配置を考えながらバランス良く書く必要があるでしょう。

長3封筒の封入マナー

・用紙の折り方と封入の向き(和封筒の場合)
ビジネスシーンで良く使われる長3の和封筒ですが、A4の書類を封入する場合は三つ折りにするとキレイに収まります。四つ折りにしても構わないのですが、受け取った方の書類を開く手間を考えると、やはり三つ折りがベストでしょう。文面を表にして下から3分の1ほどのところを折り上げ、次に上から3分の1のところを折り下げます。用紙の角がずれないように、きれいに揃えて折りましょう。書類を開いた時に、文章の書き出しが最初に見えるように折るのがマナーです。長3の和封筒に書類を封入する場合は、封筒の表から見て封入物の上の部分(書き出しの部分)が左に来るよう縦向きに入れます。

・用紙の折り方と封入の向き(洋封筒の場合)
DМなどを洋封筒で送る場合には、長辺を真ん中で2つ折りにし、それをさらに右から左に折りたたんで、漢字の十のような折り目がつくように四つ折りにするのが基本です。ただし封入物が縦書きの場合には、短辺を真ん中で左から右に2つ折りにし、それをさらに下から上へと半分に折りたたみます。洋封筒に十字四つ折りで封入する場合は、封筒の表側から見て封入物の上の部分(書き出しの部分)が右に来るように横向きに入れます。

「封筒の達人」の強み

・豊富なサイズとカラー
封筒の達人では、長形(長3、長3窓、長4、長40)、洋形(洋0、洋0窓)、角形(角0、角1、角2、角3、角6)など、多種多様なサイズの封筒を豊富に取り揃えております。お好みの素材(クラフト紙、ケント紙、パステル紙)やカラーと組み合わせれば、思い通りのオリジナル封筒が簡単に作成できます。

・高機能封筒
透けない封筒、窓付き封筒、抗菌封筒、マチ付き封筒、紙ネット封筒など、様々な機能の付いた封筒を多数ご用意しています。便利な高機能封筒をぜひご利用ください。

・印刷技術に自信
創業70年、老舗印刷会社ならではの巧みの技で、お客様にご満足いただける高品質な印刷物をご提供いたします。歴史と実績のある印刷会社に依頼したいとお考えの方は、ぜひ「封筒の達人」までお気軽にご相談ください。

・上質な仕上がり
リーズナブルなのにハイクオリティー!業務用印刷機を駆使した、スピーディーで美しい仕上がりが自慢です。

・最短翌日のお届けも可能
一度ご注文いただいた印刷データは長期保管し、次回以降は枚数を指定するだけで簡単に再注文可能。お急ぎのご依頼にも柔軟に対応いたします。

まとめ

今回は封筒の表書きや裏書き、封入のマナーについて詳しくお伝えしてきました。老舗の紙業が自慢の「封筒の達人」では、創業以来70年以上、お客様の細かなご要望にしっかりとお応えし、質の高い印刷物をリーズナブルな価格でご提供してまいりました。ビジネスシーンに欠かせない高品質な封筒の印刷なら、どうぞ「封筒の達人」にお任せください。