和封筒・洋封筒の違いと上手な使い方

封筒の種類は大きく分けると、和封筒と洋封筒の2種類です。読んで字のごとく和封筒は日本で昔から愛用されてきた封筒のこと。そして洋封筒は、西洋で使われてきた封筒のことです。今ではどちらも広く普及し、当たり前に使われていますが、その成り立ちや特徴、用途は大きく異なります。このコラムでは和封筒と洋封筒の違いと用途について詳しくお伝えしていきます。どうぞ参考にしてください。

和封筒と洋封筒の違い

和封筒

和封筒とは、短辺に封入口がある縦型の封筒のことです。日本には古くから手紙を折りたたみ、懸紙(かけがみ)や礼紙(らいし)という別紙で包む風習がありました。平安時代から使われていた、これらの包み紙が和封筒の起源と言われています。江戸中期になると、呼び出し状や報告書などの公的文書から私的な手紙まで、通信手段としての手紙のやり取りが非常に盛んになりました。そこで手紙をしっかり保護するため、必要に迫られて包み紙の両端を糊づけするようになりました。これが糊封です。そこから使用する紙の量を減らし、さらに秘密を保持出来るよう改良したものが和封筒になります。明治初期までは糊封と封筒の両方が使われていましたが、西洋の郵便制度改革に倣って郵便制度が整えられると、封筒を使うのが一般的になりました。現在、日本で良く使われている長形封筒や角形封筒は、どちらも和封筒です。

洋封筒

洋封筒とは、長辺に封入口がある横長の封筒のことです。洋封筒にはダイヤモンド貼りとカマス貼りの2種類があり、西洋スタイルの横書き用封筒として日本に伝わり、現在ではエアメールはもちろん、カードや案内状の送付に良く使われています。洋封筒の起源は、和封筒の起源よりさらに古く、紀元前2000年の古代バビロニア時代と言われています。当時はまだ紙がなかったため、2枚の粘土板を薄く伸ばし、文字を書いた粘土板を挟んで焼いていました。外側の粘土板を割らなければ文書が読めないため、秘密保持が必要な契約書や法的書類などに使われていたようです。古代の封筒は、今とはかなり違う形だったのですね。現在のような紙の封筒がヨーロッパで使われ始めたのは、16世紀から17世紀頃のことですが、一般的に広く普及したのは、和封筒と同様にイギリスで郵便制度改革が行われた後のことになります。

和封筒と洋封筒の使い分け

和封筒は、契約書や請求書の送付などビジネスシーンに。また洋封筒は招待状や案内状などフォーマルシーンに最適です。洋封筒には、左右の端に貼り合わせ部分があるカマス貼りと、展開するとダイヤモンド形になるダイヤモンド貼りの2種類があり、カマス貼りの封筒はダイレクトメールなどに、ダイヤモンド貼りはよりフォーマルな案内状、招待状などに良く使われています。

用紙サイズと封筒

封入する用紙サイズに適した封筒をご紹介します。

A4サイズ(210 ×297 mm)の書類を折らずに入れたい

角形2号(240×332mm)…書類と封筒の間にやや余裕がある
角形A4号(228×312mm)…書類がぴったり収まる、枚数が多い場合は不向き

A4サイズの書類を縦2つ折りにして入れたい

長形1号(142mm×332mm)…書類と封筒の間にやや余裕がある

A4サイズの書類を3つ折りにして入れたい

長形2号(119×277mm)…長辺に余裕がある
長形3号(120×235mm)…書類と封筒の間に余裕がある
長形6号(110 ×220mm)…書類がぴったり収まる、枚数が多い場合は不向き

B5サイズ(182×257mm)の書類を折らずに入れたい

角形3号(216×277mm)…封筒と書類の間に余裕がある
角形4号(197×267mm)…書類がぴったり収まる

B5サイズの書類を縦2つ折りにして入れたい

長形2号(119×277mm)…封筒と書類の間に余裕がある

B5サイズの書類を3つ折りにして入れたい

長形4号(90×205mm)…封筒と書類の間に余裕がある、4つ折りも可能

B4サイズ(257×364mm)の書類を折らずに入れたい

角形0号(287×382mm)…封筒と書類の間にかなり余裕がある
角形1号(270×382mm)…書類がぴったり収まる

B4サイズの書類を3つ折りにして入れたい

長形1号(142mm×332mm)…長辺がやや余る

封筒サイズと主な用途

・契約書…角形2号
・請求書、領収書、納品書…長形3号、長形4号
・見積書、注文書、納品書…長形3号
・カタログ、パンフレット…角形1号、角形2号
・ダイレクトメール…角形8号(119×197mm)、洋形2号(114×162mm)
・給料袋、現金封筒…角形8号
・招待状、案内状…洋形0号(120×235mm)、洋形2号
・A4サイズの履歴書…角形2号、角形A4号
・B5サイズの履歴書…角形2号、角形4号

封筒の表書き、裏書きの仕方

ビジネスで手紙を送る場合、和封筒に縦書きで宛名や宛先、差出人情報を記載するのが一般的です。ビジネスマナーに則り、受け取る方に失礼のないように表書き、裏書きを行いましょう。

※表書きのPoint

・切手は左上にまっすぐ貼る
・住所は郵便番号枠の右端に揃え、上から一文字下げたところから書く
・番地などの数字は漢数字で書く
・ビル名やマンション名、階数まで省略せずに書く
・相手の名前は封筒の中央に住所より大きな文字で書く
・所属部署名は、会社名の下に一文字下げて書くか、行を変えて書く
・役職名は名前の上に書く(5文字を超える場合は名前の右に小さめの文字で書く)

※裏書きのPoint

・自分の住所と名前は封筒の中央に書く(郵便番号枠の付いた封筒では郵便番号を中心にバランスよく書く)
・封をしたら黒色のペンで封字を書く
・「〆」、「締」などが良く使われる封字ですが(※〆が×に見えないように書くこと)、御祝いごとの場合は「寿」、「賀」などを使用する
・封かん日を入れる場合は左上に書く

「封筒の達人」の強み

豊富なサイズと素材、カラー

長形封筒(長3、長3窓、長4、長40)、洋形封筒(洋0、洋0窓)、角形封筒(角0、角1、角2、角3、角6)、それぞれに豊富なサイズをご用意。お好みの素材(クラフト紙、ケント紙、パステル紙)やカラーと組み合わせ、簡単にオリジナル封筒の作成が可能です。

便利な高機能封筒も!

透けない封筒、窓付き封筒、抗菌封筒、マチ付き封筒、紙ネット封筒など、嬉しい機能が付いた便利な封筒もお選びいただけます。

巧みな印刷技術

創業70年、老舗印刷会社ならではの技で、高品質かつリーズナブルなオリジナル封筒をご提供いたします。各種封筒の作成は、「封筒の達人」までお気軽にご相談ください。

速く美しく

業務用印刷機を使用し、受け取った方の印象に残る美しい封筒をスピーディーに作成。

簡単に再注文可能

一度ご注文いただいた印刷データは長期保管し、次回以降は枚数を指定するだけで簡単に再注文可能。お急ぎのご依頼にも柔軟に対応いたします。

まとめ

今回は和封筒と洋封筒、それぞれの特徴と上手な使い分けについてお伝えしてきました。「封筒の達人」は70年以上印刷に携わってきた老舗印刷会社が運営するサイトです。お客様のニーズに真摯に向き合い、ご満足いただける印刷物をお求めやすい価格でご提供いたします。どうぞ安心してご依頼ください。ビジネスシーンに欠かせない各種封筒の印刷は、どうぞ「封筒の達人」にお任せください。