
企業が使用している封筒には、企業名が印刷されているものが多くなっています。また、ほとんどのケースにおいて、社名や住所が印刷された封筒には会社のロゴも印刷されています。
封筒印刷をする際には、企業名が入ったオリジナル封筒を作成することをおすすめします。なぜなら、封筒にロゴが入っていることは、企業にさまざまなメリットをもたらすからです。
今回は、企業のイメージアップにもつながる長3サイズのロゴ入り封筒印刷の活用法についてご説明します。
長3封筒とは?封筒印刷やロゴ入り対応の基本を解説
長3封筒とは、横が120mm、縦が235mmの縦長の形をした封筒です。A4用紙を三つ折りにして複数枚封入できることから、長3封筒はビジネスシーンで最も使用される頻度の多い封筒サイズだといわれています。そのため、多くの企業は長3封筒でロゴ入りのオリジナル封筒を作製しています。
企業のオリジナル封筒印刷の際に長3封筒が選ばれる理由は、A4用紙を三つ折りにして封入できるという点だけではありません。長3封筒は、定形郵便料金で発送できる最大の大きさでもあるからです。定形外郵便になる場合、郵便料金は高くなります。一部だけを送付する際には、郵便料金の差額はそれほど大きくはありません。しかし、まとまった数の郵便物を発送するとなると郵便料金の差は大きくなります。長3サイズの封筒は、コストの面においてもメリットがあるのです。
多くの企業は、封筒印刷によってオリジナル封筒を作っています。その理由は、自社のイメージに合わせたオリジナル封筒を作成することで、受取人が封筒を受け取っただけで差出人を想起できる効果があるからです。また、社名や住所を印刷していれば、その都度、差出人の名前や住所を手書きしたり、スタンプを押したりする必要がないため、発送時の手間も軽減できます。そして何より、社名やロゴが美しく印刷されたオリジナル封筒は、企業の品格を高める可能性があります。
ロゴ入りのオリジナル封筒を作成する場合、ロゴは、自社で用意します。封筒印刷を発注する際には、ロゴデータを送付することになりますが、中にはロゴデータを保有していない場合もあるかもしれません。そのような場合は、ロゴの作成から対応している印刷会社に封筒印刷を依頼することをおすすめします。
長3封筒印刷でロゴ入り対応するメリットとは?【ブランディングの効果】

ロゴ入りの長3封筒印刷を作成すると、ブランディングの効果を得られます。ブランディングとは、企業が自社の製品やサービスなどの価値を高め、他社との差別化を図ることです。ロゴ入り封筒は、ブランディングの面において次のようなメリットをもたらします。
ロゴ入り封筒は「信頼感」を視覚で伝えられる
市販の封筒で重要な書類を送付する場合など、手書きで差出人が記載されていても、受け取る相手は本当に差出人が送ったのか疑わしいと感じるケースもあります。しかし、会社のロゴが入った長3封筒で送付する場合、受取人にそのような疑念を抱かせることはありません。
ロゴ入りのオリジナル封筒で発送することにより、確実に差出人が発送したという信頼感を与えられます。
DM・契約書などでも書類の印象がよくなる
ロゴ入りのオリジナル封筒が与える安心感は、DM(ダイレクトメール)や契約書などを発送する際にも役立ちます。ロゴと会社名が入った封筒で書類が送られてくると、封筒を見ただけで相手も差出人を確実に把握できるため、信頼性を高め、開封率を高める効果を得られます。
オリジナル封筒が競合との差別化になる
会社のロゴを入れ、会社のイメージカラーを採用したオリジナル封筒は、他社との差別化につながります。請求書など、定期的に郵便物を送付する場合などは特に、封筒を目にする機会が多くなるため相手に自社のイメージを印象付けやすくなります。
イメージカラーで統一されたデザインのロゴ入り封筒は、自社のオリジナリティを際立たせます。受け取った人の記憶にも残りやすいため、会社のブランディングに効果的です。
封筒印刷でロゴ入り対応するなら?長3封筒のデザイン活用法【業種別】
ロゴ入りの長3オリジナル封筒を作成するのであれば、他社との差別化を明確にするため、自社のイメージを印象付けるデザインにもこだわる必要があるでしょう。しかし、相手によい印象を与える封筒デザインは、業種によっても変わってきます。そこでここでは、業種別におすすめの長3封筒デザインについて解説します。
士業(税理士・社労士など)向け|信頼感を与えるシンプルなレイアウト
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など、士業と呼ばれる業種は、高い専門性が求められる職種です。したがって、士業の場合、顧客に誠実さや専門家としての信頼感を伝えることが重要になります。
長3のロゴ入り封筒で信頼感を演出するためには、凝った奇抜なデザインではなく、シンプルですっきりとした、清潔感を与えるデザインがおすすめです。シンプルなデザインを採用することで、知性や聡明さを表現することもできます。また、デザインだけでなく、色選びの際にも白色の用紙に青色のインクなど、落ち着いた色合いの組み合わせがおすすめです。
クリニック・薬局向け|安心感を伝える優しい封筒デザイン
クリニックや薬局など、医療機関の場合、患者さんに安心感を伝えられるような封筒デザインを目指すとよいでしょう。フォントを選ぶ際にも、丸ゴシックや游明朝体などの丸みを帯びたものを選ぶと柔らかな印象を与えられます。
また、あたたかな優しい印象を与えたい場合は、淡いオレンジや黄色、緑色などのパステルカラーが向いています。インクの文字も黒ではなく、用紙の色に合わせて同系色の濃い色にすると、親しみやすい雰囲気を演出できるでしょう。
不動産・建築業向け|ブランドカラーを活かしたインパクト重視の封筒
不動産会社や建設業も長3封筒を利用する機会が多い業種です。不動産業界や建設業の場合、ブランドカラーやコーポレートカラーを活用し、他社との差別化を印象付けるデザインがおすすめです。会社のロゴはもちろん、ブランディングカラーやコーポレートカラーを活用することで、受け取る人に、より強く企業イメージを与えることができます。
名刺や会社パンフレットなどとも連動させ、統一感のあるデザインを採用すると、より一層ブランディング効果を期待できるでしょう。
小売り・EC業向け|DMや販促と連動した封筒でファン作り
小売りやEC業界の場合、長3封筒を受け取る相手は法人ではなく、主に個人の消費者となります。封筒を作成する際には、ロゴの配置も含め、親しみやすいデザインを採用するとよいでしょう。何度も繰り返し目にすることで、人は親近感を抱くようになります。そのため、ショッパーや販促グッズ、DMのデザインなどとも連動した封筒デザインを採用すると、ファンを広げられる可能性があります。
ロゴ以外にも工夫できる!長3封筒印刷で差がつくデザインのポイント
ロゴ以外にも工夫次第で長3封筒印刷のデザインをより魅力的にすることができます。ロゴ以外のデザインのポイントについてご紹介します。
裏面も「第2の広告面」として有効活用する方法を考える
オリジナル封筒というと、表面にロゴや企業名、住所などが印刷された長3封筒をイメージするケースが多いでしょう。しかし、オリジナル封筒印刷の場合、表面だけでなく、裏面を利用することもできます。
例えば、小売業の場合などは、お店へのアクセス方法などを掲載してもよいでしょう。また、提供しているサービスの内容やSNSアカウントなどを紹介するケースもあります。開封する際には封筒を裏返すことも多いため、裏面も第2の広告面として活用してみるとよいでしょう。
地図・QRコードの挿入など実用情報を入れる
クリニックや薬局、小売業などでは、初めて来訪する際に役立てられるよう、地図を挿入すると親切です。ただし、地図が目立ちすぎてしまうと差出人名よりも地図の方に目がいってしまうため、挿入する地図の大きさには注意しなければなりません。
また、QRコードを掲載する方法もあります。QRコードからアクセスマップに誘導したり、自社のホームページに誘導すると、顧客の利便性も高められます。
ブランドらしさを出す色・書体を選ぶ|信頼感・親しみやすさを意識
封筒の色が受け取る人に与える影響は大きなものです。業種別の封筒デザインの章で解説したように、相手にどのような印象を与えたいのかによって、自社の魅力を伝える色や書体は変わってきます。顧客との信頼性を重視したい場合、高級感を演出したい場合などは、白色や紺色、グレーなどの落ち着いた色がおすすめです。反対に、親しみやすさを演出したい場合には、明るい色合いを選ぶとよいでしょう。
また、堅実なイメージを与えたい場合は、書体も明朝体のような繊細さや優雅さを表現できるフォントを選ぶべきです。親しみやすさを重視する際にはゴシック体など、丸みを帯びたややカジュアルな印象のフォントが適しています。
いずれにしろ、封筒だけでなく、ホームページや名刺、会社パンフレットなどのブランドイメージと一貫させることが大切です。
長3封筒にロゴ入り印刷する前に確認したい3つのポイント
会社ロゴを入れたオリジナルの長3封筒を作成する前には、事前に次の3点について確認するようにしましょう。
印刷データの注意点(塗り足し・フォントなど)
紙の端まで色を塗るようなデザインを検討している場合は、仕上がりサイズよりも外側の絶ち落とされる部分についても色を塗る、塗り足しが必要です。塗り足しをしなかった場合、印刷されていない白色の部分が生じる可能性があるため、注意しましょう。
また、フォントのアウトライン化も必要です。フォントのアウトライン化とは、フォントを点と線でつなぎ、図形化することです。フォントをアウトライン化していない場合、文字化けが起きたり、文字表示の位置がずれてしまう可能性があります。せっかくデザインしても、会社名が文字化けしたり、不適切な箇所で改行されたりすると、イメージ通りの長3封筒印刷ができません。封筒データを入稿する際には、フォントのアウトライン処理を忘れないようにしましょう。
紙とインクの相性チェック
オリジナルの長3封筒印刷を発注する際には、封筒の色とインクも自由に選べますが、紙とインクの相性を確認しておかないと、思ったような仕上がりにならない可能性があります。
例えば、濃い色の用紙に濃い色のインクで印刷しても、視認性が悪く、会社名やロゴが目立ちません。また、薄手の封筒に濃いインクで印刷をすると、裏写りの恐れがあります。
そのほか、クラフト紙や再生紙などは、インクが滲む可能性があります。また、下地の色が濃いために淡い色は見づらい可能性がある点にも注意しましょう。
オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い|印刷方式の選び方
オフセット印刷とは、版を作成し、版を利用して印刷する方法です。オフセット印刷は版を作るため、少部数ではコストが高くなる可能性がありますが、大量に印刷する場合は単価を抑えることが可能です。また、色の再現性が高く、高い品質の印刷を実現します。
一方、オンデマンド印刷は、版を作らず、デジタルデータから直接印刷する方法です。版を作成する必要がないため、少ロットから印刷に対応できます。しかしながら、色の再現性などについてはオフセット印刷より品質が劣るケースもあり、大量印刷になるとコストが高くなる可能性がある印刷法です。
ロゴ入り長3封筒印刷を発注する際には、品質を重視したいのか、予算を重視したいのかなどの点も十分考慮したうえで、納得できる形で封筒印刷を発注するようにしましょう。
まとめ|ロゴ入りの長3封筒印刷で企業イメージをアップしよう
ロゴ入りの長3封筒印刷は、企業のブランディングを高める効果を持ちます。ロゴ入りのオリジナル封筒は、オフィシャルな封筒というイメージが強くなるため、受け取る相手にも安心感を与え、企業としての信頼感を高めるものです。また、ロゴ入りのオリジナル封筒を作成することで、他社との差別化もしやすくなるほか、ホームページや名刺などとデザインを統一させることで、ブランディング効果をより一層高めることができます。
封筒の達人では、リーズナブルな価格で、美しい仕上がりのロゴ入り長3封筒印刷を行っています。また、ロゴデータの作成も承っておりますので、ロゴ入りの長3封筒印刷の発注をご検討の際には、ぜひ封筒の達人にお問い合わせください。
ロゴ入りに限らずですが、オリジナルの封筒を作成する際は、視認性を落とすようなレイアウトデザインになっていないか気を付ける必要があります。
長3封筒は、広く使われるA4用紙を収めることも出来て、定形郵便で発送もできる汎用性の高いサイズですが、用紙を折らずに収められる角2サイズの封筒などと比べると、印刷可能スペースは狭くなります。
そうなると希望するデザインや印刷したい情報の記載に限りが出やすくなってしまいますが、そこを盛り込めるだけ情報を入れようとしたり、極端に細い線や小さな文字のデザインだったりすると、仕上がりが悪くなることもありますし、見た目がゴチャゴチャしてしまって封筒の受け取り手の視認性を落としてしまう可能性が生じる場合もあります。
特にロゴ入りでいえば、封筒の地色とロゴ色が干渉しないようデザインや配色に注意すべきです。
視認性とブランド感の両立ができれば、心理的効果やブランドイメージのアップなど、書類を収めたり郵送したりする封筒に様々な波状効果を付与できるでしょう。
その為にもロゴも踏まえた一貫性のあるデザインと、封筒面に込めたい情報の選定が重要になります。
作成に懸念があれば、ロゴ作成やデザインも行っている印刷会社さんに依頼するのもオススメです。
■監修者プロフィール
株式会社ウイングフォーム 代表取締役 伊藤友也
広告代理店勤務を経て、地元である埼玉県さいたま市地域の広告物に特化して取り組める環境をと思い、株式会社ウイングフォームを起業。主に企業や飲食店のチラシや封筒、ポスターなどのDTP印刷、ホームページ制作および広告代理業などを行い、地元地域のみならず各地域クライアントが「根差すPR」を目指して展開。会社やお店だけでなく個人の依頼も取り扱い、数量の少ない印刷物や小回りの利くちょっとした制作物を低価格で制作できるよう努めている。